ADHDグレーゾーンの子どもと過ごすハッピーライフ♪

ADHDグレーゾーンの子どもの子育てについて書いていきます。

ADHDグレーゾーンの子どもは療育に通えない?支援を受ける方法について

子どもがADHDグレーゾーンと言われたら...

 

「親としてできることは何?」

 

「グレーゾーンでも療育には通える?」

 

「そもそもどこに相談すればいいの?」

 

などなど、気になることが多いですよね。

 

ということで今回は、グレーゾーンの子どもが療育に通えるのかどうか、また支援を受ける方法について調べてみました

 

療育(発達支援)とは?

f:id:nara3:20220323232310j:plain

まずは、療育について知っておきましょう。

 

療育(発達支援)とは、障害のある子どもやその可能性のある子どもに対し、個々の特性に応じた関わりをすることで、できることを増やしたり、力を引き出したりすることです。療育には、家族への支援も含まれます。

 

療育(発達支援)とは、障害のあるお子さまやその可能性のあるお子さまに対し、個々の発達の状態や障害特性に応じて、今の困りごとの解決と、将来の自立と社会参加を目指し支援をすることです。

「療育」という言葉はもともと身体障害のある子どもへの治療と教育を合わせたアプローチを表す用語として使われていましたが、今は障害のある子どもの発達を支援する働きかけの総称として使われることが多いです。なお、「発達支援」という言葉もほぼ同義語として使われています。

 

お子さまは、一人ひとり発達のスピードが異なります。特に障害のあるお子さまの場合、その子の発達の状況や障害特性に合わせた関わりをすることにより、できることを増やしたり、隠れている力を引き出すことができるといわれています。
そのため、療育(発達支援)ではお子さまの現在の困りごとや発達の状況、障害特性に応じて、個別の支援計画を作成し、支援を進めていきます。例えば言葉をつかったコミュニケーションが難しいお子さまについては、発音の仕方を教えたり、コミュニケーションの取り方を教えたりします。また、お子さまのご家族への支援もあわせて実施されています。

引用:療育(発達支援)とは何か - 意味と効果・早期療育の重要性 |LITALICOジュニア|発達障害・学習障害の子供向け発達支援・幼児教室|療育ご検討の方にも

 

子どもだけでなく、親の支援もしてもらえるというのは心強いですよね。

 

グレーゾーンの子どもも、療育(発達支援)を受けられる

f:id:nara3:20220324132457j:plain

結論から言うと、グレーゾーンの子どもも療育は受けられます。はっきりとした、発達障害の診断がなくても、自治体で通所受給者証を発行してもらうことで、助成を受けながら通うことができます。

グレーゾーンの子どもに療育を受けさせたいときするべきこと

まずは自治体の保健センターなどで、支援を受けたい旨を話し、手順について確認する流れになります。

 

「発達支援が必要」という医師の意見書をもらい、自治体で受給者証を発行してもらう方法が一般的とのこと。

 

参照:グレーゾーンの子は療育に通えない?療育施設長に聞く、支援を受ける方法 [ママリ]

 

我が家が暮らす町のHPで確認すると、上記の流れは確立されていないようでした。

 

自治体によって手順が違うようなので、確認が必要です。

支援を受けるかどうか悩んでいるときの相談窓口

まずは、保健センターを始めとする保育園もしくは幼稚園の先生など、子どもの発達に関わる専門家に相談してみましょう。

 

幼稚園や保育園の先生はプロなので、話を聞いてもらうだけでも楽になります。

 

自宅での困りごとと、集団生活での困りごとは違ってくるので、園との連携は必要不可欠です。

 

我が家の場合は、もともと育てにくさを感じていたのですが、「反抗期かな?」ぐらいに思っていたんですね。

 

そんな中、幼稚園の先生から「クラスで目立つ」と言われ、町の子育て支援課に相談にいくことをすすめられた経緯があります。

 

グレーゾーンの子どもは、療育を通して困難が解消される可能性が高いと言われているので、園としっかり情報共有をして子どもとの関わり方や、必要に応じた療育利用の検討ができればベストですね。

 

まとめ

  • 療育(発達支援)とは、子どもの特性に応じた関わりにより、できることを増やしたり力を引き出したりすること
  • グレーゾーンの子どもも、療育に通える
  • 支援を受けさせるには、自治体の保健センターへ相談
  • 支援が必要かどうか悩んだら、まずは保育園もしくは幼稚園の先生に相談する

 

子どもが言うことを聞かない!ついカーッとなったときの対処法。

こんにちは、ならこです。

 

突然ですが、子どもって本当に言うことを聞きませんよね。

 

やってほしくないことを何度でもする姿をみると、ついカーッとなって、

 

「さっき言ったでしょ!」

 

「何回言ったらわかるの!」

 

「もう知らない!」

 

とついつい子どもに怒鳴ってしまって自己嫌悪。

 

子育てあるあるですね。

 

毎日お疲れさまです。

 

今回は、子どもに怒ってばかりで嫌になっているあなたに、アンガーマネジメントの視点から怒りをコントロールする方法をお伝えします。

 

さて、子どもの行動に腹が立って、感情的に怒鳴ってしまうのはなぜなのでしょうか。

 

実は、怒りの原因は、相手や環境・状況ではなく自分の中にあるといわれています。

 

怒りの感情は、子どもに「○○であるべき」「○○してほしい」という理想や願望、期待が裏切られると生まれるんですね。

 

つまり、怒りの感情をコントロールすることができれば、子どもに怒鳴ってしまう場面が減らせるかもしれないということです。

 

子どもに怒らない自分、憧れますよね(笑)

 

それでは、アンガーマネージメントの視点から、怒りをコントロールする方法をみていきましょう。

 

アンガーマネジメントの基本的なステップは以下の3つ。

 

  1. 「衝動」のコントロール
  2. 「思考」のコントロール
  3. 「行動」のコントロール

 

まず1つ目「衝動」のコントロールです。

 

怒りを感じた瞬間に、爆発させないために待ってみようということです。

 

よくきく「6秒ルール」というやつですが、まずは6秒待って落ちついてみましょう。

 

まぁ、6秒待つどころか、子どもがやらかした瞬間に「こらーっ!」って言っちゃいますけどね。

 

ひとまず、冷静に。

 

つづいては「思考」のコントロール

 

怒りを感じた子どもの言動が「許せる」のか「許せない」ことなのかを客観的に考えてみます。

 

「許せる」「まぁ許せる」「許せない」の3段階で考えたとき、「まぁ許せる」という範囲が広ければ、少々のことでは怒りを感じにくくなるというわけです。

 

たとえば、我が家の場合、2歳次男の食事中の立ち歩きが目立つので、「座って食べて!」「座りなさい!」「食べないなら片づけるよ!」などと、ついつい口調がきつくなりがちです。

 

ここで、「食事は食べ始めから食べ終わりまで座って食べるべき」という理想を、「座って5割食べられたからよし」に変換します。

 

食事中の立ち歩きが、「許せない」から「まぁ許せる」に変わると、食事中に怒鳴る回数は減ることになります。

 

子育てをする上で、「まぁ許せる」という心の許容範囲は、広いほうが断然楽です。

 

さいごに、「行動」のコントロール

 

「許せない」という言動について、「重要」か「重要ではない」と「変えられる」「変えられない」の2つの軸で考えていきます。

 

f:id:nara3:20220223224231p:plain

怒りについて2つの軸で考える

引用:3つのステップで「怒り」のコントロール/今日からはじめる「アンガーマネジメント」|Future CLIP/富士フイルム (fujifilm.com)

 

結論として、変えられて重要なことには、全力で取り組む必要があります。

 

子どもが思い通りに行動してくれないと腹が立ちますよね。

 

実はこれ、いつまでにどの程度変わったら自分の気が済むのか、ということを決めておくことで解消されます。

 

たとえば、寝かしつけで子どもがなかなか寝ない時、イライラしてしまって「早く寝てよ!」って言いたくなりますよね。

 

「すぐにでも寝てほしい」という願望が叶わなければ、「怒り」の感情がふつふつと沸いてくるはずです。

 

そこで、「寝かしつけには1時間かかる、1時間以内に寝ればオッケー」ぐらいにドーンと構えておくと、案外子どもがスーッと寝てくれるんですね。

 

さて、ここまで理論上の話をしてきました。

 

「そんなにうまくはいかないよ」と思われるかもしれません。

 

ですが、この3つに取り組むことで、今よりもニコニコのママになれるはずです♪

 

①まずは6秒待って冷静に

②心の許容範囲を大きくする

③子どもの言動が許せない時には「重要」か「重要ではない」かで対処を決める

 

ADHDグレーゾーン。集団生活の中で困りごとを減らす方法とは!?

長男が4歳になる前のこと。

 

正直、育てにくさを感じていました。

 

たとえば、

 

「何回注意しても、同じことを繰り返す」

 

「思い通りにいかないと癇癪がつよく泣き叫ぶ」

 

「こだわりが強く、順序が違うと怒る」

 

「家の中でじっとしていることがなく、常に動いている」

 

「お店に行くと、急に走り出していなくなる」

 

などなど、男の子ってこんな感じ?反抗期?ぐらいに思っていたのですが、ちょうど同時期に、幼稚園の担任の先生から「クラスで目立つ」と指摘されました。

 

発達支援センターにて発達検査を受け、結果としては、確定診断なし。

 

その時に、医師から言われたのは、「診断名をつけるならADHD...情報が少ないので確定診断はできない」でした。

 

それからはいわゆるグレーゾーンと解釈しています。

 

今回は、集団生活にストレスを感じていたADHDグレーゾーンの長男が、「幼稚園楽しくない」から「幼稚園楽しい」に気持ちが変わっていった理由を分析していきます。

 

 

長男が4歳になった頃、「幼稚園楽しくないんだよね」と1回だけつぶやいたことがあります。

 

幼稚園の先生に相談したところ、長男本人のこだわりが強く、お友達とのトラブルがあってしんどいのかもと言われました。

 

長男の場合は、思ったことを言葉で説明するのが苦手なタイプなので、うまくいかないことがあると、大声を出したり泣き叫んだりする傾向があります。

 

幼稚園では、長男が癇癪やパニックを起こした時には、部屋から出てクールダウンする時間をもうけてくれていました。

 

親としての願いは、

 

「集団生活の中でストレスなく楽しく過ごしてほしい」

 

これだけです。

 

ただ、家庭では、お友達との関係性についてはどうすることもできないので、その部分は先生にお任せすることにしました。

 

長男が幼稚園でストレスなく過ごせるよう取り組んだことを3つ紹介します。

①長男が苦手なことを把握

②有効だった声かけを幼稚園の先生と共有

③長男の「自分でできた」を増やす

 

1つずつみていきます。

 

①長男が苦手なことを把握。

母としては、何度いっても同じことを繰り返すので、「言葉の理解がいまいちなのかな」と感じていました。

 

また、見通しがたたないことに不安を感じている様子だったので、視覚的な情報を多めに与えるよう工夫。

  1. カレンダーにシールを貼って、幼稚園に行く日とお休みの日を分類
  2. 時間で区切りたい時にはタイマーをセットして提案
  3. ゆっくり話をする時間を作って、癇癪の理由を探る

 

長男は、思い通りにいかないと癇癪をおこし、見通しがたたないと不安になるタイプであることはわかっていたので、家庭ではできる限り安心して過ごせるよう配慮しました。

 

②有効だった声かけを幼稚園の先生と共有

ついつい、「早く!急いで!」「もう!」ってなるんですけど、声かけって次第で、お互いにストレスなく行動を促せることが多いです。

 

思い通りに動いてくれない子どもに対し、イラっとしていまうのですが、そこはグッとこらえます。

 

「○○してくれたらうれしいな」「時計が鳴るまでにできるかな」「(カレンダーをみながら)今日行ったらお休みだよ」など有効だった声かけを、幼稚園の先生とお話して共有するようにしました。

 

幼稚園でも、絵カードを使ったり座るところにテープを貼ったりと、視覚的な情報を使う工夫をしてくださっているとのことでした。

 

③長男の「自分でできた」を増やす

自己肯定感を高めるというやつですが、やはりこれは重要です。

 

「できないこと」に対し、叱責してしまうと、子どもは当然のことながら落ち込みます。

 

しかし、「できないこと」が少しのサポートで「できる」になったら嬉しいはずです。

 

できない→自分は何をやってもダメなんだ

 

できない→どうやったらできるかな

 

子どもがこれから楽しく生きていくためには、後者の考え方のほうがきっと良いですよね。

 

つまり、そういうポジティブな思考ができるよう、子どもの得意・不得意をしっかり理解して関わることが、子どもの困りごとを減らしていくことにつながっていきます。

子どもが癇癪やパニックをおこしたときの対処法は!?正しい声かけとは?

こんにちは、ならこです。

 

今回は、子どもが癇癪やパニックをおこしたときの対処法を3つお伝えします。

 

もしもあなたが、

 

「保育園帰りに突然の癇癪で泣きわめく」

 

「スーパーで買い物中に、ひっくり返って泣く」

 

「怒るとさらにヒートアップしてもう手が付けられない」

 

といったお子さんの行動に頭を悩ませているのであれば、

 

これから紹介する対処法を試してみてください。

 

子どもが癇癪やパニックをおこしたときの対処法を知っていたら、保育園からの帰り道も、スーパーでの買い物も、きっと今より楽しい時間になるでしょう。

 

「うちの子は一筋縄ではいかない」と思われるかもしれません。

 

今回紹介する癇癪やパニックへの対処法については、私自身の経験だけでなく、大場美鈴さんの著書「発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法」、発達ナビというサイトのコラムを参照しながらまとめていきます。

発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法 | 大場 美鈴, 汐見 稔幸 |本 | 通販 | Amazon

h-navi.jp

 

子どもが癇癪やパニックをおこす時には必ず理由があります。

 

長男の場合は、癇癪をおこす背景に、「思い通りにいかなかった…できなかった...うまくいかなくて腹が立つ...ママが聞いてくれない」が多いんですね。

 

このもやもやした気持ちをうまく説明できないので、大声を出したり、泣き叫んだり、ひっくり返ったりするわけです。

 

本人は「うまくできないこと」にもやもやしていて、「助けて!」とSOSを発しているので、ここで必要なのは共感し代弁してやることなんですね。

 

さてここで、「癇癪」と「パニック」の違いについて少しみていきましょう。

 

癇癪の定義・・・ちょっとのことにもすぐ起こる性質。怒りっぽいこと。また、その怒り。

 

パニックの定義・・・強い恐怖・不安・驚きなどにより陥る混乱状態。

 

かみ砕くと、癇癪は何かしらの不満により引き起こされ、パニックは見通しのたたない不安などが原因になるとのこと。

 

子どもが癇癪をおこしているのかパニック状態なのかを判断する方法はこちら。

 

子どもが泣き叫ぶ状況を見て、腹が立つ→癇癪

 

子どもの姿を見て「どうしよう」と思う→パニック

 

それでは、実際に、子どもが癇癪やパニックをおこしたときにどうすればいいのでしょうか。

 

癇癪やパニックが起きた時の対処法、スリーステップ

①まず安全を確保し、起きた背景にある理由を探してみる。

②子どもの言い表せない気持ちを代弁する。

③子どもが落ち着けたら褒める。

 

癇癪もパニックもおこる背景には必ず理由があるため、それを知っておくだけでも予防線を張っておけますね。

 

例えば、保育園帰りにいきなりわが子が怒り出したときには、不満の部分(思い通りにいっていない何か)を根気よく聞き出し、クリアにすることができれば、スムーズに帰宅できます。

 

スーパーで買い物する時には、「○○できたら、お菓子を買えるよ」などと約束をしておくと、買い物時間を短縮できます。

 

それでも、親も人間なので、感情的に怒ってしまうことがありますよね。

 

怒るのはたいてい逆効果で、ヒートアップしてしまうことが多いですが、怒ってしまった時には「しょうがない」と切り替えましょう。

 

冷静になって、子どもが感じている不満や不安について、改めて聞き取れば良いんです。

 

これらの対処法は毎回うまくいくとは限りませんが、「子供はなぜ癇癪やパニックをおこしているのだろう」という視点は重要です。

 

グレーゾーンの子どもの子育てに悩んでいる方は、こちらの本おすすめです。

 

発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法 | 大場 美鈴, 汐見 稔幸 |本 | 通販 | Amazon

 

少し気持ちが楽になりますよ。